女性情報ステーション

ヤングケアラーポータル
ヤングケアラー協会が運営するポータルサイト。ヤングケアラーの支援者、当事者のために各自治体や団体の取り組み、ヤングケアラーの体験談などを紹介する。
子どもセンターぬっく
虐待等により、安心して帰れる家がない子どもたちのためにシェルターや自立支援ホームを運営。さまざまな生きづらさを抱えた子どもの悩みを聞く電話相談や、居場所のない子どもたちに関する諸問題についての勉強会やシンポジウムも実施する。
ヤングケアラーと家族を支えるプログラム
日本財団が運営するヤングケアラーの情報サイト。ヤングケアラーの実態調査や、インタビュー、相談先の情報などを掲載。
#ジェンダー平等を実現しよう わたしとみんな
小学生から大人までジェンダーについて学ぶ機会となるよう構成されたオンラインプログラム。映像とワークシートを使って、取り組むことができる。公益社団法人ガールスカウト日本連盟のホームページで公開。
こども家庭庁「ヤングケアラーについて」
ヤングケアラーに関する法律の概要、調査研究、関連サービスなどの情報をまとめたページ。リンク先の「ヤングケアラー 特設サイト」では、当事者の現状や直面する問題、もしも自分がヤングケアラーかもと思ったときに相談できる窓口を紹介。
ヤングケアラープロジェクト
日本ケアラー連盟によるヤングケアラーについての情報発信のページ。ヤングケアラー・若者ケアラーの当事者グループの紹介や、調査報告書など発表資料を公開。
児童労働ネットワーク(CL-Net)
児童労働の解決に貢献することをめざす、NGO、労働組合などが加盟するネットワーク。
生命(いのち)の安全教育
文部科学省と内閣府が専門家とともに、性被害を防ぐ教育や啓発のため、幼児期から大学生まで発達段階に応じて6種類作成し、指導の手引きと合わせて公表。(2021年4月)
#ジェンダー平等を実現しよう me and them
中学生・高校生向けのジェンダー平等を理解するためのオンライン教育教材。映像とワークシートを使って、取り組むことができる。公益社団法人ガールスカウト日本連盟のホームページで公開。(2021年3月)
しょう太くん あやちゃん どうしたら いいかな?
小学生を対象とした男女共同参画意識を醸成する教材。副教材の他、実際に本副教材を使用して小学校で行った授業における児童生の様子及び授業案を記載した指導者向け資料もあり。内閣府HPで公開されており、学校教育及び社会教育の場で活用できる。(2021年3月)